- 札幌乳児院
-
〒003-0859 札幌市白石区川北2254番地1
<ご連絡>
以下の掲載内容は令和3年度末までのものです。令和4年度より事業の対象が拡張されるため内容が一部変更します。只今、ホームページの更新準備をしておりますので詳しくはお問い合わせください。
(令和4年度より、事業の対象が今までの短期養育に加え、2歳未満を中心とした乳幼児の養育里親や養子縁組里親についても対象となります)
札幌市のフォスタリング事業
フォスタリング機関とは、里親の広報やリクルート活動、新規里親登録研修、養育実習、登録後の研修、里親・里子の適切な養育支援などを包括的に行う機関です。
札幌市には、「乳幼児フォスタリング事業」と「フォスタリング事業」があります。
乳幼児フォスタリング事業では乳幼児の短期養育の里親が対象となり、それ以外の方はフォスタリング事業の対象となります。

札幌市乳幼児フォスタリング事業について

札幌乳児院は、令和3度より札幌市から乳幼児フォスタリング事業の委託を受け、「札幌市乳幼児フォスタリング機関」となりました。
ご家族の病気や入院の付き添い、次子の出産などの理由により、お子さんを預けざるを得ない状況は誰にでも起こり得ます。
そのような時、短期間、家庭と同様の環境である里親宅でお子さんをお預かりし、再びお子さんが元の家庭で元気に過ごしていけるよう、里親と一緒にご家族を支援します。
乳幼児の緊急一時保護や一定期間(数日から数か月)の養育が可能な里親をリクルートして支援していきます。
みんなで子育てを支えていく仕組みを作り、家族が子育てを抱え込まずに、安心して暮らせるような社会となることを、札幌市乳幼児フォスタリング機関は目指していきます。
リクルート
- 札幌市乳幼児フォスタリング機関では、新たに登録してくださる里親を募集しています。
- 個別や集団で説明会を随時開催し、里親制度の説明や心配事についてのご質問にお答えします。
- 説明会の開催場所や内容は、ご希望に応じて調整いたします。
里親研修
- 新規里親登録前研修
-
- 里親登録希望者を対象に登録前の研修を実施します。
- 乳幼児に特化した研修内容で、札幌乳児院の持つ専門性を活かし、ご家庭にお子さんを受け入れることへの意欲が向上するような研修となるよう努めます。
- 年3回(9月、12月、3月)の里親登録のための審議会に合わせ、それぞれその1~2か月前に開催します。
- レベルアップ研修
-
- 道内外の有識者を講師に迎え、札幌市に登録しているすべての里親を対象に、乳幼児の養育で大切なことを学ぶ研修を行います。
- 年2回の開催予定で、実践的で有益な内容になるよう企画します。
里親訪問等支援
- お子さんが里親宅へ委託された後は、電話相談や家庭訪問を行い、継続してフォローします。
- 家庭訪問の際は、乳幼児の養育に豊富な経験を持つ札幌乳児院の育児指導担当職員や心理士の同行もできます。
- 里親の持つ不安に寄り添い、一緒に考え支援します。
- 里親サロンや里親カフェ等、里親同士で不安や課題を共有できる場を企画します。
里親になるための流れ

-
- お問い合わせ・説明
- お気軽にお問い合わせください。詳しくお話をさせていただきます。
-
- 児童相談所のガイダンス
- 児童相談所に行き、ガイダンスを受け、登録申込をします。
-
- 新規里親登録研修
- 乳幼児の里子を養育するために必要な知識などを学びます。
-
- 家庭訪問
- 児童相談所職員と当機関のスタッフが、ご自宅に訪問します。
-
- 児童福祉部会での審議
- 審議会で里親登録が承認されます。
-
- 里親登録
- 里親登録となります。
お問い合わせ
私たち札幌市乳幼児フォスタリング機関はこれから多くの方々と協力しながら、みんなで子育てをする仕組み作りに取り組んで参ります。
お気づきの点などございましたら、教えていただけると幸いです。
また、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ご説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
今後とも、札幌市乳幼児フォスタリング機関をよろしくお願い致します。
- 札幌市乳幼児フォスタリング機関(札幌乳児院児童家庭支援センター内)
-
電話番号:011-879-6264
FAX:011-879-6265
Mail:fostering@hokushokai.com
担当:吉見・安彦・岡本
